女性とプログラミングをつなぐDjangoGirlsTokyo #5

初心者向け女性限定のプログラミングワークショップ、「DjangoGirlsTokyo #5」に参加しました!

日々もくもく会やIT関係の勉強会に行っているのですが、いつも参加者の中で女性は私だけ。
男性しかいないことに不満なわけではないが、比率が極端に偏っている。
女性のエンジニアがたくさん集まるイベントってないのかな?とつぶやいていたところ、イベントで知り合ったエンジニアの方にこのイベントをご紹介いただいたのがきっかけでした。

参加してみたら、ただプログラミングを体験できただけではなく、女子が思わずときめいてしまう素晴らしいイベントだったので、少しでも感動を共有したいと思います。

DjangoGirlsは女性とプログラミングをつなぐコミュニティ

DjangoGirlsは、「女性にプログラミングを楽しんでほしい」「女性とプログラミングの接点を増やしたい」という想いから、年に1回ワークショップ、月に1回勉強会を実施しています。

現在92か国で開催しており、累計20000人の女性、2500人のコーチが参加してきたとてもグローバルなイベントです。

女尊男卑というわけではなく、あくまで女性のエンジニアが極端に少ないアンバランスな状態を変えるための活動です。

DjangoGirls

まるでテーマパーク!サイボウズのかわいいオフィス

会場はスポンサーであるサイボウズ。
到着した瞬間ワクワクさせたのはたくさんの動物たちが出迎えてくれるエントランス。

オフィスとは思えない非日常的な空間、かわいすぎます。
クリエイティブなアイディアがたくさん沸いてきそうですし、こんな環境なら楽しく働けますね。
自分の働くオフィスもこうなってほしいなぁとか、将来会社作るとしたらこんな会社がいいなぁとか、こんな会社なら働きたくなるなぁと想像が膨らみました。

ワークスペースはファクトリーモチーフ

可愛いのはエントランスだけではありません。
みんなでプログラミングを学ぶ作業スペースは工場がモチーフのポップな空間。

ハシビロコウ工場長が参加者たちをしっかり見守ってくれています。

壁にはカラフルな工具がかけられていて、インテリアになっています。

床や壁など至るところにデザインの工夫があり、見ていて飽きない空間です。

ここにも緑がいっぱいで、一般的なオフィスのような無機質な感じが一切ないですね。

話のきっかけになるプロフィールカード

プロフィールカードには、名前のほかに自分を表す3つのキーワードと一言書きます。参加者とコーチでチームごとに行う自己紹介では、自分の3つのキーワードを伝えた後に、隣の人に一番興味のあるキーワードを選んでもらう。そして、そのキーワードについて深堀して発表します。

プロフィールカードを一目見るだけでどんな人かすぐにわかるし、声をかけるきっかけ作りにもなるので繋がりやすい。
とても素敵な工夫だと思いました。

エラーやバグも楽しもう

最初は、ワークショップに参加する上での心構えについての説明。コードを書いていると同じエラーでつまずくこともあるかもしれませんが、エラーやバグも楽しむこと、一人で悩まずグループで解決して一緒に学んでいくことなど、ワークショップに参加する上での行動規範を大切にしています。

チュートリアルに沿ってブログを作ろう

このワークショップでは、ほぼマンツーマンでメンターの方に教えていただいたりしながら、チュートリアルに沿ってブログを作っていきます。
一人でやるとエラーの原因分析に悩むこともあると思いますが、隣にいるメンターにすぐ聞けるのですぐに解決できます。

このチュートリアルも、もともと英語だったものをボランティアコーチが翻訳してくださったものだそうです。
DjangoGirlsのチュートリアル

Pythonもコマンドプロンプトもプログラミングもほぼ初めてでしたが、コードを打っていくのはとても楽しかったです。
何でもやってみるのは大切ですね。

ランチやおやつ、懇親会の軽食もオシャレ

プログラミングは楽しいのですが、ずっと座って作業しているので疲れます。
DjangoGirlsTokyoでは、そんな作業の合間に美味しいランチやお菓子、軽食などの楽しみがあります。

ずらっと並ぶ色とりどりのケータリングをいただきながら参加者やコーチの方々との会話を楽しみました。
私がずっと探し求めていた、女性限定の勉強会もたくさんあるようでいろいろ教えていただけました。

おやつにはイラスト入りのショートケーキ。ここまでご用意いただけるとは思わずびっくりです。

懇親会の軽食のケータリングはもはや芸術作品のようにカラフルできれいでした。

IT業界全体のスキル向上へ

現在、DjangoGirls以外でも、IT業界全体のレベルを上げるために無償のIT勉強会が多く行われています。教わる側はもちろん、教える側にもコミュニティづくりや教えることによる知識の定着、説明力や自己肯定感の向上など、メリットがあるからこそボランティアコーチという仕組みが成り立っているのだと思います。

ITの分野は、知識もスキルも経験もない人でも学びやすくなっているからこそ、急速に成長できるのだなと強く感じました。
私もまだまだ経験も知識も浅いですが、少しでも世の中に貢献できる人間になりたいと強く感じました。